「変性意識状態」を舞台の技法として、対観客に応用してみる
- 2017/01/20
- 17:13

1月17日(火)マークスタジオでの後期、第4回、最後の講義でした。「肩胛骨のバランストレーニング」 受講生より、“猫背”をどうにかしたいとの希望があり、資料付メールを送っておいたのですが、書面だけでは、わかり難いかもと想い直し、急遽最後の講義に組み入れたものです。技法自体は非常に簡易で、実践し易いものです。朝晩二回りもやっていると、猫背のみか、頚椎疼痛や五十肩などの予防にもとても良い効果を発揮出来ま...
相手をしっかり観察 ⇒ Don’t think..feel!
- 2016/12/22
- 18:45

12月13日(火)マークスタジオでの後期、第3回講義です。「百歩神拳」相手を如何に打ち倒すかと云う事を突き詰めると、力や技を鍛錬するよりも、相手との一体感が最重要となります。相手に対し同じ空間をシェアする仲間の如く、そして観察し呼吸を読み、虚に乗じて拳を放てば、力を込めずとも相手は飛びます。※但し、学習したのは、危険の無いよう武術的要素を排除し編纂し直したものです。次に前回の講義で少し実践した「おもて...
脳内の仮想空間に他者との一体感を作り上げる方法を発見しよう!
- 2016/11/26
- 02:25

11月22日(火)マークスタジオでの後期、第2回講義です。今回は先ず始めに武術の対練、その基本レッスンからスタートしました。「揉手(腕力強化)」「揉腿(脚力強化)」「掃手(腕力・脚力強化)」とそれぞれ筋力の鍛錬を目的としていますが、前回学習した“呼吸を読む”を兼修すると、相手の虚実(攻撃がフェイントか本気か)が見えるようになり、『押さば引け、引かば押せ』の武術の真髄を体現出来ます。Q:「1人で練習出来ま...
意志よりも、「想像」に強く反応する人間の脳!
- 2016/11/11
- 00:19

11月8日(火)マークスタジオでの後期、第1回講義です。今期はコマ数が少ない為、最初に講義内容のアウトラインをお伝えし、基本的な脳の生理効能を解説しました。その中で、しっかりと理解して頂きたいのが、以下の3つのポイントです。①恐竜・哺乳類の脳は、意志よりも想像に強く反応する②人間の脳の事実と想像は、恐竜・哺乳類の脳を同様に反応させる③恐竜・哺乳類の脳は、想像した事を(良くも悪くも)自動的に達成しようとす...