「俳優のための歌唱」最終回です!
- 2014/07/13
- 12:53

7月8日(火)、きょうは「俳優のための歌唱」、春学期3回の中の3回目、いよいよこの授業も最終回を迎えました。きょうは歌唱の授業の総まとめです。最終目標の「ハモりの習得」も、ハモっている音の響きを聴き取り、ハモったときの響きが作り出す雰囲気を感じ取れるように、余裕をもって歌えることを目指しました。劇の中で俳優が歌う場面は、「芝居の中で役柄として歌う場面(例えば、お風呂で湯船につかって鼻歌を歌う場面や、機...
この練習で「ハモリ」なんて怖くない!
- 2014/06/15
- 12:07

6月10日(火)、「俳優のための歌唱」の授業がありました。春学期3回の中の2回目で、前回より「ハモりの習得」に入っています。きょうも最初は歌唱の基礎・基本である姿勢、呼吸、発声の練習から入って行きました。「声量や声の強弱(迫力)」は、響かせ方もさることながら息のコントロールの仕方と大きく関わってきます。発声練習では声の方向を定めて響きのある声を的に当てる練習と、息の量を極力抑えて響かせるポイントを探し...
♪宇宙戦艦ヤ~マ~ト~ ハモってますか?
- 2014/05/17
- 16:52

5月13日(火)、きょうは「俳優のための歌唱」、春学期の初回で〈様々な姿勢での安定した歌唱の習得①〉の授業でしたが、5月、6月、7月の3回は、それに「ハモり」の習得を加えることにしました。前回から3ヶ月以上日が開いていたので、先ず、歌唱の基礎基本を思い出してもらうため、姿勢、呼吸、発声の復習から入っていきました。(写真上)音楽表現の柱は「作られている音楽」を、歌うことで「どのように自分の思う音楽に作ってい...
♪「仰げば尊し」で泣き笑い
- 2014/01/12
- 22:21

1月8日(水)江之子島文化芸術創造センター(R5)、「俳優のための歌唱」秋学期の最終回でした。「歌唱による感情表現②」の授業でした。3学期らしく、卒業式の歌の定番の♪「仰げば尊し」を、サブテキストを変えて歌いました。歌を歌うときに、「音楽がどのように作られているか」と、「作られた音楽をどのように歌うか」の両方につてそれぞれの役割を理解する必要があります。 前者を「音楽の構成要素」と言います。つまり...
小さな声帯の振動を体に共鳴させて大きな声にする
- 2013/11/29
- 02:45

11月27日(水)江之子島文化芸術創造センター(R5)にて、「俳優のための歌唱」第2回目の授業でした。前回欠席した5名の生徒さんが来られたので、復習も兼ねて前回の内容「表現と表出」「技能と技術」「曲種に応じた発声」にも少しふれながら進めました。きょうの授業のキーワードは「声の響きのメカニズム」と「感情の表し方」です。「声の響きのメカニズム」では、先ず横隔膜の動きを使って肺の膨らむスペースの作り方を...
“役を演じながら歌う”には何が必要?
- 2013/11/01
- 00:44

10月30日(水)、江之子島文化芸術創造センター(R5)で「俳優のための歌唱」の第1回目でした。ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の「Edelweiss」を教材にして、“役を演じながら歌うこと”について、その意味と、そのために必要な技能について理解し、実際に声を出しながら技能を習得する授業をしました。授業のキーワードは、「表現と表出」「技能と技術」「曲種に応じた発声」「歌えない理由」です。「表現と表出」につ...